20111220
111220
「スパエクトム」
陽が落ちた頃、大きな焚き火の前にスクリーンを張り、
祈りの儀式のあと始まる影絵芝居は、シェムリアップの伝統芸能のひとつ。
直訳すると大きな皮、の意。
水牛の皮をなめし、手作りされた影絵を掲げた演者たち、
ナレーションとせりふ役、打楽器の生演奏。
ラーマヤナのカンボジア版といわれているリムケーという叙事詩を演じる。
影絵と演者の一体になった動き、せりふの声の響き、音と光。
発祥の時期や場所は定かではないらしいが、
長い内戦や混乱の時代にも、人々はこれを隠し、守ってきたという。
ラオからこの国に来て1年が経った。
良いなと思うのは、こういった伝統芸能、文化が息づいているというか、
普通に人々の日常の暮らしの中に有る、ということかな。
アプサラ舞踊なども、定期不定期に色々な場所で、ほとんどが無料で誰にでも公開されている。
20111216
20111214
111214
レプトスピラ感染症。
数ヶ月前、洪水だった約1ヶ月の間に、高熱と全身痛と妙な咳で寝込んだ3,4日間があった。
病院にも行けなくて、なんとか自力で復活したのだが。風邪にしては薬が効かなかった。
今日ひょんなことから、その病気が「レプトスプラ感染症」だというほぼ確信を持つことになった。
そう、あの洪水の中、ネズミの死骸やら何やら、
汚水以外のなにものでもない水の中をモモまで浸かり、歩いた日々。
大きな四駆が通るたびに水を撥ね、顔にもかかった。
絶対これだったんだわ。。
実際洪水被害による流行というのは東南アジアでは珍しくないそう。
今回は無事済んだものの、やっぱり嫌だな、と思う。
ただでさえ海外旅行傷害保険が高すぎて掛けられないワタシ。
自分の身を守るのは本当に自分しかいないんだよね。リスクは高い。
数ヶ月前、洪水だった約1ヶ月の間に、高熱と全身痛と妙な咳で寝込んだ3,4日間があった。
病院にも行けなくて、なんとか自力で復活したのだが。風邪にしては薬が効かなかった。
今日ひょんなことから、その病気が「レプトスプラ感染症」だというほぼ確信を持つことになった。
ウィキの引用によると
腎臓尿細管などで増殖し、排泄物を経由して汚染された水や土壌から経口・経皮的に感染する。」
そう、あの洪水の中、ネズミの死骸やら何やら、
汚水以外のなにものでもない水の中をモモまで浸かり、歩いた日々。
大きな四駆が通るたびに水を撥ね、顔にもかかった。
絶対これだったんだわ。。
実際洪水被害による流行というのは東南アジアでは珍しくないそう。
今回は無事済んだものの、やっぱり嫌だな、と思う。
ただでさえ海外旅行傷害保険が高すぎて掛けられないワタシ。
自分の身を守るのは本当に自分しかいないんだよね。リスクは高い。
20111128
111129
27日はシェムリアップの日本人会主催の盆踊り大会。
DMとラオ料理、ラープとソムパック、それから手作りせっけんの屋台を出した。
完売はしなかったけど、お小遣いにはなったし、なんせ楽しかった。作るのも売るのも。
普段の生活の中では、なかなか会う機会がない在住の人たちにたくさん会えたし、
ラオ人(この町にはDMの他に2人居るのだ)も食べに来てくれて、嬉しかった。
で、売り切れなかったラープ達は、、
朝は素ラープ、昼はクアフーにラープぶち込む、夜はラープ餃子。
今朝は残りの餃子、昼にはラープでキーマカレー(これで完食希望)。
おいしいけどもう当分いいね。。
20111122
111122
![]() |
![]() |
それでも、その証は今なおそれぞれの土地で生きつづけている。
アプサラダンスと琉球舞踊、また絣布や染色素材の共通点。
海を越えるには船しかなかったその時代。文字通り、人々が命がけで渡ったその道を「織りの海道」と呼ぶ人も居る。
今、ワタシ達はとても簡単に、そして安全に、海を跳び越える。
そんなすばらしい時代だからこそ、もう一度、
古代の人々の声に耳を傾けるべきかもしれない。
時を経て、今なお不思議な輝きを持ち続けている布達を見て、そう思った。
20111107
111107
引越しして2週間が経って。
アパートは何も無かったので、冷蔵庫やら色々購入して苦しいが。
これは何でしょう。そうです、ガスボンベ直結のコンロです。
ガスのつまみををひねって、直接火を自分でつけるのだ。
怖いでしょう。初めて見たときは恐ろしくて絶対無理と思っていたが、
普通のガステーブルは狭いキッチンには困るし、、
ていうか値段が高い。35$~200$!!
ラオでは、電気代が安いので電磁調理器具が主流。
もちろん炭火コンロも併用。
でもこの国の電気は輸入品。ラオ→タイ→カンボジア、らしい。
電気代はちょーーーー高い。
だから普通の一般家庭では外で炭火調理。もしくはカセットコンロ(日本じゃ鍋の時くらいよね)。
2穴ガステーブル所持なんてのはお金持ち家庭。
ワタシはカセットコンロは有るのだけど、調理はまだしも、DMのせっけん作りには厳しい。
、、、てなわけで、このガスボンベ一体型コンロを購入することになったのです。
ちなみにセットで21ドル、ガスの交換は4$だって。
使い心地、、最初は点火が相当怖かったけど、そんなことも言っていられないわけで。
やっぱ火力は強くて嬉しいのです。
バンコクの洪水が落ち着いたら、せっけん材料が届くので、DMにがんばってもらわなくっちゃ。
アパートは何も無かったので、冷蔵庫やら色々購入して苦しいが。
これは何でしょう。そうです、ガスボンベ直結のコンロです。
ガスのつまみををひねって、直接火を自分でつけるのだ。
怖いでしょう。初めて見たときは恐ろしくて絶対無理と思っていたが、
普通のガステーブルは狭いキッチンには困るし、、
ていうか値段が高い。35$~200$!!
ラオでは、電気代が安いので電磁調理器具が主流。
もちろん炭火コンロも併用。
でもこの国の電気は輸入品。ラオ→タイ→カンボジア、らしい。
電気代はちょーーーー高い。
だから普通の一般家庭では外で炭火調理。もしくはカセットコンロ(日本じゃ鍋の時くらいよね)。
2穴ガステーブル所持なんてのはお金持ち家庭。
ワタシはカセットコンロは有るのだけど、調理はまだしも、DMのせっけん作りには厳しい。
、、、てなわけで、このガスボンベ一体型コンロを購入することになったのです。
ちなみにセットで21ドル、ガスの交換は4$だって。
使い心地、、最初は点火が相当怖かったけど、そんなことも言っていられないわけで。
やっぱ火力は強くて嬉しいのです。
バンコクの洪水が落ち着いたら、せっけん材料が届くので、DMにがんばってもらわなくっちゃ。
20111031
20111026
20111022
20111013
111013
本当に嫌だが、汚い洪水の中、買い物に行かなくてはならないので行くわけ。歩いて水の中。
で、市場の脇で、歩いて屋台押しながら焼き鳥売ってる人と、
その隣でサカナ網を投げてサカナ捕ってる人を見て。
なんか、「泳げタイヤキくん」の歌が浮かんできた。
屋台の板の上から焼き鳥が水ん中に落ちたら、タイヤキくんの世界になるでしょう。
だからブツブツ歌ってたら、DMが何の歌かと聞く。
ラオ語で泳げタイヤキくんのシュールさを伝えられず、つまんない説明になったであろうが
「海みたいかも」と笑っているDMを見て、ワタシは幸せなんだろうと思った。
だからといって、明日どうなるかっていう現状の打開にはならないが。
友人いわく、自分と同じように大切だと思える人と一緒に居られるのは嬉しいことね。
今から引越しの準備。
で、市場の脇で、歩いて屋台押しながら焼き鳥売ってる人と、
その隣でサカナ網を投げてサカナ捕ってる人を見て。
なんか、「泳げタイヤキくん」の歌が浮かんできた。
屋台の板の上から焼き鳥が水ん中に落ちたら、タイヤキくんの世界になるでしょう。
だからブツブツ歌ってたら、DMが何の歌かと聞く。
ラオ語で泳げタイヤキくんのシュールさを伝えられず、つまんない説明になったであろうが
「海みたいかも」と笑っているDMを見て、ワタシは幸せなんだろうと思った。
だからといって、明日どうなるかっていう現状の打開にはならないが。
友人いわく、自分と同じように大切だと思える人と一緒に居られるのは嬉しいことね。
今から引越しの準備。
20111012
20111008
20110924
110924
今年の雨季はひどいようだ。
洪水がこの2週間で2回、シェムリアップ市内の東側半分が冠水。
道路は川。お店や家は水の中。
うちは2階なのでまだ大丈夫だが、トイレの水が逆流してるし
徒歩で外に出ようにも、玄関から門まで1m浸水だし。
それでも、道路だった川に投網して漁したり、
橋から飛び込んで遊んでたり、そのまま洗車してたり。
ふつーに過ぎてるここの人達の時間を見てると
なんかたいしたこともないような気になってくるが
いや、恐らく下水道、町のごみも混ざった濃い黄土色の水の危なさ。
水が引きかけた時の悪臭のひどさ、これはいかんでしょ。
実際アタシの足にあった傷は化膿した。DMのなんかに噛まれた傷は
ずっと痒いと言っている。
やっぱり嫌だな、と思う。
少なくとも、町の反対側に引っ越すかな。
洪水がこの2週間で2回、シェムリアップ市内の東側半分が冠水。
道路は川。お店や家は水の中。
うちは2階なのでまだ大丈夫だが、トイレの水が逆流してるし
徒歩で外に出ようにも、玄関から門まで1m浸水だし。
それでも、道路だった川に投網して漁したり、
橋から飛び込んで遊んでたり、そのまま洗車してたり。
ふつーに過ぎてるここの人達の時間を見てると
なんかたいしたこともないような気になってくるが
いや、恐らく下水道、町のごみも混ざった濃い黄土色の水の危なさ。
水が引きかけた時の悪臭のひどさ、これはいかんでしょ。
実際アタシの足にあった傷は化膿した。DMのなんかに噛まれた傷は
ずっと痒いと言っている。
やっぱり嫌だな、と思う。
少なくとも、町の反対側に引っ越すかな。
20110907
20110902
110902
人生の分岐点、あなたのターニングポイントはなんですか。
先週、そういうインタビューを受けた。
外国で働く日本女性にインタビューをして、実際の声を集める企画だそう。
改めて、自分のことを今まで振り返って聞かれるとその時々の行動や出来事、
それに付随する感情をうまく言葉に出来ないもんだなと思った。
偶然だが、先月、うちのボスも同じテーマで日本の雑誌から執筆依頼を受けて原稿を書いていた。
その分岐点は1980年、ワタシのうまれた年。それから30年、この東南アジアで生きて、
しかもなんだかものすごいことをやっている。
ワタシは、自分の生きてきた軌跡を振り返り、コトバにするのにあと30年はかかる気がする。
ただ、その時その時、出来ることを、本当にひたすらやってきた。
不思議なものでそれをやりきると、また別の道につながる。そうやってここまで来た。
それからワタシは運がいいんだと思う。これは親に感謝ね、生命力しかり。
たくさんの良い出会いと人に恵まれている。
で。結局まだワタシには分岐点は来てないのか、気づいてないのか。。
あ、多分ラオに移住してから、今まで以上に勘や、引き込む縁が強くなっている気もするけども。。
とにかく、今日も必死。
先週、そういうインタビューを受けた。
外国で働く日本女性にインタビューをして、実際の声を集める企画だそう。
改めて、自分のことを今まで振り返って聞かれるとその時々の行動や出来事、
それに付随する感情をうまく言葉に出来ないもんだなと思った。
偶然だが、先月、うちのボスも同じテーマで日本の雑誌から執筆依頼を受けて原稿を書いていた。
その分岐点は1980年、ワタシのうまれた年。それから30年、この東南アジアで生きて、
しかもなんだかものすごいことをやっている。
ワタシは、自分の生きてきた軌跡を振り返り、コトバにするのにあと30年はかかる気がする。
ただ、その時その時、出来ることを、本当にひたすらやってきた。
不思議なものでそれをやりきると、また別の道につながる。そうやってここまで来た。
それからワタシは運がいいんだと思う。これは親に感謝ね、生命力しかり。
たくさんの良い出会いと人に恵まれている。
で。結局まだワタシには分岐点は来てないのか、気づいてないのか。。
あ、多分ラオに移住してから、今まで以上に勘や、引き込む縁が強くなっている気もするけども。。
とにかく、今日も必死。
20110824
110824
20110823
20110807
20110723
110723
画像が暗くて見えないけど、、。
昨夜はこの町に住む友人達と、カンボジア鍋を食べた。まずい。
でも誘ってくれた友人達は好きな人たちよ。
カンボジアを愛し、自分の力で一生懸命生きてる、素敵な女性達。
何で日本に生きているんだろう、と考えなかったのと同じように、いまワタシがこの国で生きていることも理由なんてないのかもしれない。
ラオに暮らせなかったことも含め。
カンボジアだから、シェムリアップだから、そして今の仕事だから、今生きていられるわけで。ワタシは何にこだわっているんだろうか。
もっと物事は簡単なはずだったのに。どうしても許せないことが多すぎる。
多分、生理的にうけつけない、本当に嫌いなだけなんだろう。
こんなこともあるんだわ。できれば知りたくなかったよ。
8月中旬に仕事でまたラオに行く。
昨夜はこの町に住む友人達と、カンボジア鍋を食べた。まずい。
でも誘ってくれた友人達は好きな人たちよ。
カンボジアを愛し、自分の力で一生懸命生きてる、素敵な女性達。
何で日本に生きているんだろう、と考えなかったのと同じように、いまワタシがこの国で生きていることも理由なんてないのかもしれない。
ラオに暮らせなかったことも含め。
カンボジアだから、シェムリアップだから、そして今の仕事だから、今生きていられるわけで。ワタシは何にこだわっているんだろうか。
もっと物事は簡単なはずだったのに。どうしても許せないことが多すぎる。
多分、生理的にうけつけない、本当に嫌いなだけなんだろう。
こんなこともあるんだわ。できれば知りたくなかったよ。
8月中旬に仕事でまたラオに行く。
20110718
110718
タムカオプン&マクテン |
トマトリゾット |
新しい場所と言うのはいつでもワクワクするもんだ。
そのうち慣れたときはまた考えればよし。
先日バンコクの友人に「ネパール岩塩」なるものをもらった。
これがめちゃくちゃ美味しい。薄いピンク色の塩で、硫黄臭が少しあるんだけど、
これがまた塩の甘みと良く合って、料理が数倍美味しくなる気がする。これはここ最近の食に関する大ヒット。
ラオから布を仕入れてお店で取り扱う方向の話が進んでいる。
好きな布と好きな国と、こうして関わっていくことが出来るのは幸せなことだと思う。
また忙しく、おもしろくなりそうだ。
DMは8月5、6日辺りらしい。無事に着くことを祈って。
まあポイペトまで迎えに行くけどね。。
20110704
110704
今の家は、ワンルームで外人用の普通のアパート。安全だし、ネズミとかいないけど、おもしろくないのよね、、。
半年経って町の様子も分かった来たし、そろそろ引っ越したいなと思ってた。
結構探したけどなかなか、予算とサイズと、中身が合わないもので。
しかし、ついに見つけてしまった。
カンボジア式高床式木造家屋、超かわいい。
1階が大家さんで、2階部分を貸しているのです。
若干予算オーバーなのだが、DMも来るので少し払ってもらって、、ふふ。
3ベッドルーム、キッチン、ダイニング、バス2箇所、なにより気に入ったのが、家を半周するこのバルコニー部分。
未だに好きになれない土地で、少しでも楽しく暮らしたい、と思うのです。
couch surfing も始めたし、なんかおもしろく暮せるかな。。DMが来ることが一番楽しみだけどね。
半年経って町の様子も分かった来たし、そろそろ引っ越したいなと思ってた。
結構探したけどなかなか、予算とサイズと、中身が合わないもので。
しかし、ついに見つけてしまった。
カンボジア式高床式木造家屋、超かわいい。
1階が大家さんで、2階部分を貸しているのです。
若干予算オーバーなのだが、DMも来るので少し払ってもらって、、ふふ。
3ベッドルーム、キッチン、ダイニング、バス2箇所、なにより気に入ったのが、家を半周するこのバルコニー部分。
未だに好きになれない土地で、少しでも楽しく暮らしたい、と思うのです。
couch surfing も始めたし、なんかおもしろく暮せるかな。。DMが来ることが一番楽しみだけどね。
20110624
110624
誰かのツイートを見て思うこと。
「先進国の人間として、途上国に住んでいると、同じ人間に対して
いかに自分が冷酷な態度をとれるのかと、自分自身に驚くことがある」
本当にその通りだと思う。
差別とか、蔑みとか、それはいけないことだと道徳上教えられてきたし、
ワタシだって頭では多分分かっている。
それでも、一緒に仕事をする、買い物、レストランでの接客、街中の物乞い、
ワタシはどうやってこの人達と付き合っていけばいいのか、まだ分からない。
教育、というのは本当に大切で、且つ恐ろしいものだと思う。
もちろんそれだけで人間ができあがるわけじゃないけど、
やっぱり知らないということは、知っているということより劣ると思う。
本を読まない、だって字が読めなければ、読む本がなければ、読む習慣はつかないだろう。
そして比較する対象が無ければ、それはその世界の常識。
ワタシがやってることが彼らには意味不明だろう。
ああ。激しく混乱してきた。だめじゃこりゃ。
こんなこと考えるなんて。。
「先進国の人間として、途上国に住んでいると、同じ人間に対して
いかに自分が冷酷な態度をとれるのかと、自分自身に驚くことがある」
本当にその通りだと思う。
差別とか、蔑みとか、それはいけないことだと道徳上教えられてきたし、
ワタシだって頭では多分分かっている。
それでも、一緒に仕事をする、買い物、レストランでの接客、街中の物乞い、
ワタシはどうやってこの人達と付き合っていけばいいのか、まだ分からない。
教育、というのは本当に大切で、且つ恐ろしいものだと思う。
もちろんそれだけで人間ができあがるわけじゃないけど、
やっぱり知らないということは、知っているということより劣ると思う。
本を読まない、だって字が読めなければ、読む本がなければ、読む習慣はつかないだろう。
そして比較する対象が無ければ、それはその世界の常識。
ワタシがやってることが彼らには意味不明だろう。
ああ。激しく混乱してきた。だめじゃこりゃ。
こんなこと考えるなんて。。
20110611
110611
シェムリアップは雨季に入った。
1日数時間のものすごいスコール。
暑い日差しによって、地表で暖められ蒸発した水分が
上空にたまり、入道雲となり、その重さに雲が耐えられなくなったら、
一気にドバーっと落ちてくるのがスコールらしい。
なるほど。
今年に入って、大切な友人3人に
赤ちゃんが出来たという、うれしい知らせ。
ワタシたちはあの時期の、お互いの人生の、
大事な1場面1場面を、共有していた。
同じ景色を見て、泣いたり笑ったり。
そして、自分たちの孤独と戦っていたような日々でもあった気がする。
彼女たちと過ごしたそんな日々は、今もワタシの核になる部分だと思っている。
そして、今、次の舞台の幕が開いた。
今度は1人ではなくなったワタシたちの、新しいステージが始まった気がするんだ。
守るものや愛しきものを持った。
どんな舞台になることやら。自分も含め笑、みんなの幸せを祈ってやみません。
これからも良い人生を。
1日数時間のものすごいスコール。
暑い日差しによって、地表で暖められ蒸発した水分が
上空にたまり、入道雲となり、その重さに雲が耐えられなくなったら、
一気にドバーっと落ちてくるのがスコールらしい。
なるほど。
今年に入って、大切な友人3人に
赤ちゃんが出来たという、うれしい知らせ。
ワタシたちはあの時期の、お互いの人生の、
大事な1場面1場面を、共有していた。
同じ景色を見て、泣いたり笑ったり。
そして、自分たちの孤独と戦っていたような日々でもあった気がする。
彼女たちと過ごしたそんな日々は、今もワタシの核になる部分だと思っている。
そして、今、次の舞台の幕が開いた。
今度は1人ではなくなったワタシたちの、新しいステージが始まった気がするんだ。
守るものや愛しきものを持った。
どんな舞台になることやら。自分も含め笑、みんなの幸せを祈ってやみません。
これからも良い人生を。
20110602
20110528
110528
とてもとても良いことも、とてもとても悪いことも、
とてもとても長続きするということは無い。
大好きだった、ダグラス クープランド氏の本にあった言葉。
15か16だったワタシはこの言葉に救われた気がしたけれど、
今思う、
では、どっちでもなく過ぎる日々は、永遠に続くことがあるんだろうか。
食べるものにも、着るものにも困らず、好きなことをしていて、
何が不満なんだろう。
カンボジアだ、カンボジア人だ、というのも
何かのあてつけ?というんだっけ、ほこさきがそこに向いてるだけで
もっとワタシの心の奥にある、何かなのかもしれないと、思う。
昔の記事を見返してたら、ラオに居る頃と
シェムリアップに来てからの内容が、思っていることの視点が、全く違う。
何故。
とてもとても長続きするということは無い。
大好きだった、ダグラス クープランド氏の本にあった言葉。
15か16だったワタシはこの言葉に救われた気がしたけれど、
今思う、
では、どっちでもなく過ぎる日々は、永遠に続くことがあるんだろうか。
食べるものにも、着るものにも困らず、好きなことをしていて、
何が不満なんだろう。
カンボジアだ、カンボジア人だ、というのも
何かのあてつけ?というんだっけ、ほこさきがそこに向いてるだけで
もっとワタシの心の奥にある、何かなのかもしれないと、思う。
昔の記事を見返してたら、ラオに居る頃と
シェムリアップに来てからの内容が、思っていることの視点が、全く違う。
何故。
20110525
20110520
110520
奇跡だ。とても嬉しいことが起こった。
ラオスに居る彼と、シェムリアップで一緒に暮すことが出来そうだ。
仕事も、工房のオーナーが与えてくれると言う。ほんとうに仏様みたいだ。
実は先日ラオに帰った時、やっぱり一緒に居られる方法を2人で話し合った。
ラオで2人で暮すことに関して。
外国人とラオ人が一緒に居ることで検挙対象になる国で、
たとえ結婚したとしても(結婚にも1000$近くかかるの)、配偶者ビザは出ない。
だからワタシがラオに居る為には、何らかの形でビザを買い続けなければならない。
仕事は無い。今は不可能だと結論。
では、ワタシの今の仕事を優先して、シェムリで彼の仕事を見つける。
でもこれは言葉の問題で不可能に近いと思っていた。
この案がダメな場合、彼の出来るタイ語、と言うことでバンコク。
でもバンコクではワタシの布の仕事は不可能だろう。
シェムリでいろんな人に当たってみたけど、
やはりタイ語とラオ語+ルー語だけではこの街で働くのは難しい。
昨日、ワタシの今の仕事を紹介してくれた方に相談した。
オーナーにまず話すべきだと言われた。絶対力になってくれるからって。
ワタシはとても私事なので、申し訳ないと思って聞けてなかった。
今朝、意を決して相談したら、あっさり
「それは一緒に居た方が良いよ、ここに呼びなさい。」と。涙涙。
はあ。力が抜けた。
ということで、準備等々含め、7月にはこっちに来て一緒に暮せそうだ。
まあまだ油断は出来ないが。。
とりあえず、胸のつかえがとれた。
オーナーの心に本当にありがとうございます。
一所懸命働きます。
ラオスに居る彼と、シェムリアップで一緒に暮すことが出来そうだ。
仕事も、工房のオーナーが与えてくれると言う。ほんとうに仏様みたいだ。
実は先日ラオに帰った時、やっぱり一緒に居られる方法を2人で話し合った。
ラオで2人で暮すことに関して。
外国人とラオ人が一緒に居ることで検挙対象になる国で、
たとえ結婚したとしても(結婚にも1000$近くかかるの)、配偶者ビザは出ない。
だからワタシがラオに居る為には、何らかの形でビザを買い続けなければならない。
仕事は無い。今は不可能だと結論。
では、ワタシの今の仕事を優先して、シェムリで彼の仕事を見つける。
でもこれは言葉の問題で不可能に近いと思っていた。
この案がダメな場合、彼の出来るタイ語、と言うことでバンコク。
でもバンコクではワタシの布の仕事は不可能だろう。
シェムリでいろんな人に当たってみたけど、
やはりタイ語とラオ語+ルー語だけではこの街で働くのは難しい。
昨日、ワタシの今の仕事を紹介してくれた方に相談した。
オーナーにまず話すべきだと言われた。絶対力になってくれるからって。
ワタシはとても私事なので、申し訳ないと思って聞けてなかった。
今朝、意を決して相談したら、あっさり
「それは一緒に居た方が良いよ、ここに呼びなさい。」と。涙涙。
はあ。力が抜けた。
ということで、準備等々含め、7月にはこっちに来て一緒に暮せそうだ。
まあまだ油断は出来ないが。。
とりあえず、胸のつかえがとれた。
オーナーの心に本当にありがとうございます。
一所懸命働きます。
20110516
20110507
20110426
20110422
20110416
110416
この1週間、ビエンチャンの友人が遊びに来てくれてる。ワタシが仕事の昼間、一人で観光や、郊外の村を訪れて楽しんでいる様子。夕方以降は一緒に呑みまくっている笑。心置きなくしゃべって笑って、本当に友人は良いものだな~と思う。ありがとね。
昨日はお正月休みをもらったので、スラ・スランという、王様の水浴び場だったというところで日の出を見た。池に朝日が映って、とても幻想的な光だった。でもこの写真、太陽が4つあるように見えるんだけど。。大きな太陽の横に小さな太陽?それは池にも映ってる。なんだか不思議な写真を撮ってしまったようだ。
ともあれ、今年の年明けは友人と楽しく過ごしました。来年ウガンダに行く彼女の幸せと、素敵な未来を祈ります。
昨日はお正月休みをもらったので、スラ・スランという、王様の水浴び場だったというところで日の出を見た。池に朝日が映って、とても幻想的な光だった。でもこの写真、太陽が4つあるように見えるんだけど。。大きな太陽の横に小さな太陽?それは池にも映ってる。なんだか不思議な写真を撮ってしまったようだ。
ともあれ、今年の年明けは友人と楽しく過ごしました。来年ウガンダに行く彼女の幸せと、素敵な未来を祈ります。
20110414
20110410
110410
![]() |
自分への答えは、今出せる気がしない。
少しここで立ち止まって考えようと思ってる。
少なくとも、ワタシが今生きられるのはこの場所でしかないことは確かなんだから。
バンコク、ビエンで友人に会い、たくさんおしゃべりして、パバンでは自分の家で、料理を作ってみんなで飲んで、たくさん遊んだ。久々にお寺めぐりのデートまでしてきた笑。
Wat Pha Phone Phaoの上から眺めるパバンの山並みは本当に綺麗。
Curry Lao はやっぱりラオで作ったほうがおいしい?ビヤラオがあるかなかな。
![]() |
20110401
110401
途方にくれている。
この土地に暮らして3ヶ月が経った。
慣れないどころか、ますます受け入れられなくなっている気がしている。
どうしたらいいんだろうか。
この土地のまとう空気のようなもの、また言葉の響きしかり。
吐き気がするときさえある。もう、ダメかもしれない。
仕事は良いの、本当に良い。やっと好きなことが思いっきり出来てるんだから。
生活もラオのときよりはるかに向上している。
関係をさせてもらっている人たちにも(片手で足りるが)
素敵な出会いに感謝している。
何でなのかが、全く分からない。
このたまに襲ってくる激しい感情。そう、怒りにも似た。
土地かな。
4日からラオに帰る。改めて考えてみようと思っている。
以上、エイプリルフール、、、だったらいいんだけど。
この土地に暮らして3ヶ月が経った。
慣れないどころか、ますます受け入れられなくなっている気がしている。
どうしたらいいんだろうか。
この土地のまとう空気のようなもの、また言葉の響きしかり。
吐き気がするときさえある。もう、ダメかもしれない。
仕事は良いの、本当に良い。やっと好きなことが思いっきり出来てるんだから。
生活もラオのときよりはるかに向上している。
関係をさせてもらっている人たちにも(片手で足りるが)
素敵な出会いに感謝している。
何でなのかが、全く分からない。
このたまに襲ってくる激しい感情。そう、怒りにも似た。
土地かな。
4日からラオに帰る。改めて考えてみようと思っている。
以上、エイプリルフール、、、だったらいいんだけど。
20110326
20110320
20110312
20110301
20110227
20110225
20110222
110222
これはルー語のメモ。学校なんてなかったけど、お父さんが教えるんだそう。
だから彼らは今でもルー語を話し、文字を書く。
食事は、みんなで作って、囲んで食べる。
これはルーの料理だよってみんな言う。ラオ料理とは違うとか(そっくりですけど)笑。
そんな村の暮らしは、普通のことだと思っていた。
カンボジアで、今日知ったこと。
内戦の混乱の中で、クメール語は変わり、簡略化され
食事を作る、そんな日常さえもままならない時代を経て
クメール文化は変わってしまった。
例えば、何でも食べられればいい。
だから今のカンボジアに料理と呼べるものは無いのかもしれない。
なんでも簡単に炒めたり煮たりするだけ、味付けも全部一緒。
砂糖だけをやたら使う。※語弊があったらごめんなさい。
だから、戦乱の中でもその民族の独自性を、文化を、
守れたラオの人々は、少しだけ幸せなのかもしれない。
ラオス、「ラーオ」とは彼って言う意味のラオ語。
それに英語の複数形の「S」が付いて「彼ら達」という、
多民族国家を表したなんて聞いたことがあったけど、本当にそうなのかもしれない。
20110216
20110208
20110130
20110125
20110120
20110118
110118
勉強のこと。
中国語を習い始めた。
ラオでもここでも思うこと。その中国パワー。
その良し悪しに関しては、ここでつぶやくことではないけど、
とにかく、この先もずっとこの東南アジアの片隅で生きるためには
中国語は絶対にあって損の無いスキルであることは間違いない。
ということで、クメール語をさておき(だってこの町、英語が普通に通じます)
土日の夜は学校。中国語に没頭し始めました。
でも新しいことを覚える、勉強するっていうのは、楽しい。
今の仕事に関しても、クメールシルク、その織り、絣、染色。
知れば知るほど深くなっていくの?
濃い日々。でも疲れたら休みます。
あせらず。さぼらず。
中国語を習い始めた。
ラオでもここでも思うこと。その中国パワー。
その良し悪しに関しては、ここでつぶやくことではないけど、
とにかく、この先もずっとこの東南アジアの片隅で生きるためには
中国語は絶対にあって損の無いスキルであることは間違いない。
ということで、クメール語をさておき(だってこの町、英語が普通に通じます)
土日の夜は学校。中国語に没頭し始めました。
でも新しいことを覚える、勉強するっていうのは、楽しい。
今の仕事に関しても、クメールシルク、その織り、絣、染色。
知れば知るほど深くなっていくの?
濃い日々。でも疲れたら休みます。
あせらず。さぼらず。
20110117
110117
ルアンパバンでは、在住外国人も少なく
ワタシもアパートにしっぽりはまり込んでいたので
あまり新しい人に会う機会が少なかった。
ここシェムリに来て、在住者は軽くパバンの100倍以上は居て
仕事でも、自営業、ホテル勤務、もちろん観光客含め、再び日々たくさんの人に会うようになった。
その分、ワタシ自身がしっかりやってないといけない、気の抜けないことも有るけど、
素敵な人たちに会って、パワーをもらったり、励まされることが多い。
特に、同世代の女性達には友人としてももちろん、
その心意気にリスペクトできる人たちが多い。
これは日本でも同じかな。
ワタシもそういうパワーを人に伝えられるように生きたい。
これからも、たくさんの人に会いたい。
ワタシもアパートにしっぽりはまり込んでいたので
あまり新しい人に会う機会が少なかった。
ここシェムリに来て、在住者は軽くパバンの100倍以上は居て
仕事でも、自営業、ホテル勤務、もちろん観光客含め、再び日々たくさんの人に会うようになった。
その分、ワタシ自身がしっかりやってないといけない、気の抜けないことも有るけど、
素敵な人たちに会って、パワーをもらったり、励まされることが多い。
特に、同世代の女性達には友人としてももちろん、
その心意気にリスペクトできる人たちが多い。
これは日本でも同じかな。
ワタシもそういうパワーを人に伝えられるように生きたい。
これからも、たくさんの人に会いたい。
登録:
投稿 (Atom)